本ページでは色々な和菓子・中華菓子をご紹介します!
さらに、お菓子毎に関連レシピのページもご紹介しています。
※他のお菓子一覧(洋菓子)は以下ページよりご確認可能です!

では早速!
一覧表
イメージ | お菓子名 (クリックで移動) | 代表的な原料・材料 *砂糖除く *レシピによって差異有り | 仕上げ調理機器 *家庭向け | 調理補足 | 常温 保存 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 杏仁豆腐 | 杏仁霜、牛乳、 ゼラチン or 寒天 | 冷蔵 | ー | × |
![]() | 芋けんぴ | さつまいも、油 | 揚げ物鍋 | ー | ○ |
![]() | おはぎ | もち米、米、塩、 きな粉、あんこ | 炊飯器、 蒸し器 | ー | ○ |
![]() | かしわ餅 | 上新粉、(白玉粉)、 あんこ、柏の葉 | 電子レンジ、 鍋(茹でる) | ー | ○ |
![]() | カステラ(台湾風) | 薄力粉、卵、はちみつ、 (みりん)、(サラダ油) | オーブン(湯銭) | 要メレンゲ | △ |
![]() | カステラ | 強力粉、卵、はちみつ、 (ザラメ)、(サラダ油) | オーブン | 要メレンゲ | ○ |
![]() | 桜餅 | 道明寺粉、食紅、塩、あんこ、 桜の葉の塩漬け | 電子レンジ、 ホットプレート | ー | ○ |
![]() | ぜんざい | 小豆、もち | 鍋(煮る) | ー | △ |
![]() | みたらし団子 | 白玉粉、豆腐、 醤油、片栗粉 | 鍋(茹でる) | ー | ○ |
![]() | 蒸しパン | 薄力粉、 ベーキングパウダー、卵 | 電子レンジ、 蒸し器 | ー | ○ |
![]() | 八つ橋 | 白玉粉、きな粉、シナモン、 あんこ | 電子レンジ | ー | ○ |
![]() | ようかん | 粉末寒天、こしあん | 冷蔵 | ー | △ |
![]() | わらび餅 | わらび餅粉、きな粉 | 鍋 | ー | ○ |
洋菓子一覧
杏仁豆腐

杏仁豆腐(きょうにんどうふ、あんにんどうふ)は、中国発祥のデザート。またの名を「杏仁羹」(キョウニンカン)ともいい、「あんにんどうふ」(唐音)の呼び方が最も一般的です。
※杏仁豆腐の香りのためには「杏仁霜」を使うのが一般的ですが、似ている香りである「アーモンドエッセンス」で代用する場合もあります。
芋けんぴ

サツマイモを短冊状に切り、植物油で揚げ、砂糖を絡めた和菓子(油菓子)です。カリっとした食感にするためにはじっくりと芋の水分を抜く必要があります。
おはぎ

もち米とうるち米を混ぜたものを、蒸すあるいは炊いて、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに、餡、きな粉などをまぶした食べ物です。牡丹餅(ぼたもち)とも呼びます。
かしわ餅

柏餅(かしわもち)は、平たく丸形にした上新粉の餅に餡をはさんで二つ折りにし、カシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだお菓子です。
カステラ(台湾風)

台湾風カステラ、また台湾カステラとも呼称される。生地がふわふわで、日本のカステラとスフレの中間のような食感があります。
カステラ

カステラ(かすていら・家主貞良・加須底羅)は、鶏卵を泡立てて小麦粉・水飴を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いた菓子の一つです。
桜餅

桜餅(さくらもち)は、桜にちなんだ和菓子であり、桜の葉で餅菓子を包んだものです。
ぜんざい

ぜんざい(善哉)は、豆(主に小豆)を砂糖で甘く煮た日本の食べ物です。餅や白玉団子、栗の甘露煮などと共に供されることが多い。
みたらし団子

みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。
蒸しパン

小麦粉にベーキングパウダー、砂糖、卵などを混ぜ、捏ねてから成形し、蒸し器で蒸したお菓子です。電子レンジでも十分に美味しく出来るお菓子の1つです。
八つ橋

琴の形に擬した短冊形のせんべい。蒸した米粉に砂糖と肉桂 (にっけい) 粉とをまぜた生地を堅焼きにしたもの。八つ橋せんべい。また、焼かないで二つ折りにして小豆あんを挟んだ生 (なま) 八つ橋もある。京都の名物。
ようかん

羊羹(ようかん)は、一般には小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子である。寒天の添加量が多くしっかりとした固さの煉羊羹(ねりようかん)と、寒天が少なく柔らかい水羊羹(みずようかん)がある。
わらび餅

わらびもち(わらび餅、蕨餅)は、わらび粉を原料とする柔らかく口どけの良い和菓子。 きな粉や抹茶の粉、黒蜜をかけて食べるのが一般的となっている。
コメント