チーズケーキのカテゴリから材料3つで作る「スフレチーズケーキ」のレシピをご紹介します。単純材料でもふわふわ~しゅわ~で美味しい味わいでございます・・・。

私はいつも通りパウンド型で仕上げますが、お好きな型でどうぞ~。では早速!
作り方
「1」材料・準備(20×8cmパウンド型)
材料 | 量 | 補足 |
---|---|---|
クリームチーズ | 100g | |
卵(Lサイズ) | 2個 | 卵黄・卵白に分けます。 |
砂糖 | 50g |
道具 | 用途・補足 |
---|---|
ボール | メレンゲやクリームチーズ用。 |
ハンドミキサー | メレンゲやクリームチーズ用。 |
ヘラ | メレンゲ混ぜる用。 |
オーブン | 湯銭焼きのため天板も。 |
「2」少し温めたクリームチーズと卵黄を混ぜておきます。

オーブン余熱や湯銭用のお湯準備をそろそろ始めておきましょう。
「3」メレンゲを作り、クリームチーズ生地に混ぜていきます。
メレンゲをクリームチーズ生地に1/3ずつ加えて、ヘラで混ぜていきます。
最初の1/3は30回ぐらいしっかり混ぜ合わせます。次の1/3は20回ぐらい、最後の1/3は10~15回ぐらい。底のほうから「の」の字を書くように混ぜます。
「4」型に流して、オーブン湯銭焼きで仕上げます。
焼き上がり後、20分ぐらいオーブン内に入れておきます。取り出したら側面のシートを軽く剥がして、型ごとラップして冷蔵庫で1時間以上冷やしたら完成です。
焼き立ても美味しいですが、しっかり冷やしても美味しいです。翌日も美味しいです。

完成です!切り分けて頂きましょう!

切るときはシュワって音がします。当日食べるときも、翌日食べるときも、シュワ~って音がします。ふわふわです。簡単に出来ちゃいました。
保存について
生ものですから、冷蔵庫で保存しましょう。
もちろん冷凍庫でも保存できます。冷凍庫から出して3分後ぐらいの半解凍で食べるのも、かなり美味しいですよ。
- 常温:ー
- 冷蔵:2日
- 冷凍:2週間

賞味期限は水分や砂糖の量から厳しめに見積もってますが、ご参考のため、自己責任にて、出来るだけお早めにお召し上がりください。
メモ

本レシピの考察・感想を書いておきます。ほぼ自分用です。
◇砂糖の量
砂糖は50gですが甘さはそれなりにあります(甘さが足りないってことはない)。40gぐらいまで減らすのもありかと思います。減らし過ぎるとメレンゲのの生成に影響があるため注意しましょう。
◇小麦粉不使用でも全然作れる。
今回の場合は、卵がしっかりと形状を維持してくれる。他のお菓子レシピにも使えるものはありそう。
◇他のチーズケーキとの違いは以下のまとめページを参考に。
(参考) 卵を共立てした場合は?
最初、スフレチーズケーキのメレンゲを卵白ではなく、全卵で共立てしたらどうなるのかな?って思って、色々と探したけど情報がなかったので、試してみました。
結果的に、本レシピ材料のスフレチーズケーキに「共立て」は向かないとわかりました(他の材料のスフレチーズ―ケーキも同様かも)。
以下、工程写真を抜粋しながら、コメントしていきます。


ツノが立つぐらいまで混ぜようと思ったのですが、なかなかそこまで混ざらず・・・。共立ての難しさってこれなのかな(ちゃんと湯銭しているんだけど)。その後、クリームチーズ生地に少しずつ混ぜ込んでいき、生地に流してオーブンで湯銭焼きを行いました。時間は50分(40分でも良かった)。

側面に張り付いた生地から推測すると、型に入れた後は共立てメレンゲが安定あるいは膨らむことなく、ひたすら萎んでいったようです。

味は美味しかったですけど、ふわ・しゅわ感は皆無でした。
まとめ
材料3つで作る「スフレチーズケーキ」をご紹介しました。
- 材料3つです。
- オーブン湯銭焼きで仕上げます。
- ふわふわ・しゅわ~です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。是非作ってみてください。
コメント