今回はパウンド型で作るお手軽・簡単な「NYチーズケーキバー」です。簡単な工程で濃厚な味わいを楽しめます。可愛くラッピングして保冷剤も入れれば持ち運びも出来ます。

バータイプのためクッキー土台(ボトム)作ります。
作り方
「1」材料・準備
材料 | 量 | 補足 |
---|---|---|
(土台) マリービスケット | 9枚 | |
(土台) バター | 25~30g | 有塩/無塩どちらでも。 |
(A) クリームチーズ | 100g | |
(A) 砂糖 | 30g | お好みの種類。 |
(B) 生クリーム | 50g | 植物性でもOK。 |
(B) 卵 | 1個 | Lサイズ推奨。 溶いておきます。 |
道具 | 用途・補足 |
---|---|
パウンド型 +クッキングシート | パウンド型のクッキングシートがあると楽。 |
ボール | |
泡立て器 | |
ゴムベラ | 型に流し込む時に。 |
オーブン | 天板必要です。 湯銭焼きします。 |
- 各種材料を準備しましょう。パウンド型にクッキングシートを敷きます。
写真ではパウンド型のクッキングシートを使っており便利です。無い場合は側面+底を繋げた状態でシートをしきます(取出しやすくするため)。
「2」ボトムを作ります。
- 「マリービスケット」を適当なビニール袋に入れて綿棒等で細かく砕きます。
- ボールに粉々にした「マリービスケット」「溶かしバター」を入れてスプーンで良く混ぜます。
- シートを敷いたパウンド型に流して、スプーンの裏などでしっかり固めます。
バターは30秒~40秒程度チンするとしっかり溶けてくれます。しっかりと押し固めましょう。

タイミングを見てお湯を沸かして、オーブンを160℃で余熱しましょう。
「3」チーズ部の材料を混ぜ、土台に流して160℃で25分湯銭焼きします。
- ボールに「卵」を入れて良く混ぜてから「生クリーム」を入れてレンジで約30秒チンしておきます。
- 別のボールに「クリームチーズ」「砂糖」を入れてレンジで約30秒チンした後に泡立て器でゆっくりと良く混ぜます。先ほどの「生クリーム」「卵」液も入れてゆっくりと良く混ぜます。
- 生地を型に流して余熱したオーブン160℃~180℃で約25分湯銭焼きします。
- 荒熱がとれた後にラップして冷蔵庫で2時間以上冷やせば完成です!
材料は少し温めたほうが混ぜやすいです。生地を型に流した後に気泡がある場合、型をトントンしたり、楊枝などで潰しましょう。湯銭焼きのため火傷にはご注意ください。
加熱後、荒熱がとれたらオーブンから取出し、パウンド型にラップして冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やします。(まだ柔らかいため取り出すのは冷やしてからです!)


完成です!頂きましょう!
↓切り分けポイントです↓
- 普通の包丁で切り分けます。
- 包丁は1回1回拭いたほうが次が綺麗に切れます。

さらに、溶けにくい(泣かない)粉砂糖を上から振ってあげても綺麗です(表面がボコっとしてたとしても誤魔化せます)。

※ラッピングする際はケーキが良く冷えた状態で行いましょう(包丁で切ってからモタモタしていると、室温でケーキが少し柔らかくなってラッピングしにくいことがあります)。
保存について
ふんわりとラップして冷蔵保存が基本です。
冷凍保存も出来るため、比較的に万能です。持ち運ぶのであればしっかり冷やして保冷剤を敷き詰めていきましょう。
- 常温:ー
- 冷蔵:2日
- 冷凍:2週間

賞味期限は水分や砂糖の量から厳しめに見積もってますが、ご参考のため、自己責任にて、出来るだけお早めにお召し上がりください。
Memo
全体的な量は少ないため、4人ぐらいで食べると瞬殺です。
生クリームが中途半端に余るため、複数作ったり、他の生クリーム100g利用レシピも一緒に作って消費すべし。
まとめ
今回は簡単に作れる「NYチーズケーキバー」のレシピをご紹介しました。パウンド型を使うため市販に比べると長さが短めですが、それはそれで食べやすいしラッピングもしやすくなります。
自宅消費にも持ち寄りにも活用出来ます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。是非作ってみてください。
コメント