今回は牛乳消費にもお勧めの「牛乳プリン」レシピをご紹介します。牛乳+砂糖を熱して、ゼラチン追加して、冷やして完成です!牛乳が苦手だとしても牛乳プリンなら美味しく食べれるのではないでしょうか?

お好きな型で作れます。では早速!
作り方
「1」材料・準備
材料 | 量 | 補足 |
---|---|---|
(A) 牛乳 | 400ml | |
(A) 砂糖 | 40g | |
(A) バニラオイル | 5滴 | 入れなくてもOK! あれば入れたほうが良い。 |
ゼラチン | 5g | 森永のクックゼラチン |
道具 | 用途・補足 |
---|---|
鍋 | 各種材料をコンロで温めます。 |
ヘラ | 混ぜるため。 |
各種材料を準備しましょう。
バニラオイルは無くてもOKです。バニラエッセンスでもOK(バニラエッセンスの場合は熱に弱いため、型に流す直前に混ぜましょう!)

「2」鍋で熱して、クックゼラチンを入れます。
鍋に砂糖、牛乳、バニラオイルを入れて沸騰直前まで温めたら火を止めます。続いてクックゼラチンを少しずつ入れてよく混ぜます。
牛乳は急に沸騰するため気を付けましょう!(鍋のフチに泡が付き始めたらほぼOKです。80度は欲しい。)粉ゼラチンは少しずつ入れてよく混ぜないとダマができやすいです(多少のダマは問題ないですけど)。

「3」型に流して荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
今回はパウンド型を使いましたが、陶器でもプリン型でも大丈夫です。使いやすい型に流し入れましょう。2時間も冷やせば十分です。
特にありません。

「4」型から取り出す時は容器を湯銭します。
型を数秒ぐらい湯銭すれば、簡単に型から外すことが出来ます。
型のまま頂くのもありです。(カスタードプリンと違って、ゼラチンを使ったプリンは型から外しやすいですよ!)


完成です!頂きましょう!

切り分けたところですが、プルンプルンです。クックゼラチン(5g)に対して400mlが限界ラインだと思います。固めにしたい場合はクックゼラチンの説明書通り牛乳250ml~300mlに対してクックゼラチン5gを使いましょう!
保存について
冷蔵庫でしっかりと保存しましょうね。水分が多いため冷凍⇒解凍は食感がイマイチになっちゃうでしょう(特にゼラチン含んでいるので)。
- 常温:ー
- 冷蔵:2日
- 冷凍:ー

賞味期限は水分や砂糖の量から厳しめに見積もってますが、ご参考のため、自己責任にて、出来るだけお早めにお召し上がりください。
Memo

本レシピの考察・感想を書いておきます。ほぼ自分用です。
◇砂糖の量
牛乳や生クリーム量の10%程度の砂糖がバランスが良いと思う。けど生クリームが濃厚であるため砂糖はもう少し減らしても良いかもしれない。
◇ラム酒
バニラオイルやバニラエッセンスが無い場合、風味付けには十分に使える。しかしパンナコッタより濃厚さは劣るため、ラム酒1ml程度のほうが牛乳プリンの風味付けにはちょうどいい(好みもある)。
まとめ
ゼラチンで冷やし固めるお菓子「牛乳プリン」をご紹介しました。
- 簡単です!(ゼラチンの投入時はダマに注意!)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。是非作ってみてください。
コメント