今回は「バスクチーズケーキ」の基本レシピをご紹介します。
高火力&短時間で仕上げるため、中は滑らかな食感となります。ベイクルーズとニューヨークチーズケーキのいいとこどりです。本レシピは、より滑らかな食感とするため、粉類に「コーンスターチ」を使います。

では早速!
作り方
「1」材料・準備(20×8cmパウンド型)
材料 | 量 | 補足 |
---|---|---|
(A) クリームチーズ | 200g | 常温で準備します。 (電子レンジで温めてもOK) |
(A) 砂糖 | 80g | 市販並みの甘さなら90gぐらい使ってもOK。 |
L卵 | 2個 | 常温で準備します。 |
コーンスターチ | 12g | 約大さじ2です。 |
生クリーム | 200ml | 植物性ホイップでもOK。 |
道具 | 用途・補足 |
---|---|
泡立て器 | 手動です。電動は使いません。 |
パウンド型+クッキングシート | パウンド型のクッキングシートがあると楽です。 (無い場合は底+側面を繋げてしくこと) |
オーブン | 230℃で焼きます。 |
パウンド型にクッキングシートを敷きます。他の材料もボールに準備しておくとスムーズです。
写真ではパウンド型のクッキングシートを使っており便利です。無い場合は側面+底を繋げた状態でシートをしきます(取出しやすくするため)。

「2」クリームチーズ・砂糖を良く混ぜます。
ボールに「クリームチーズ」「砂糖」を入れて、電子レンジ600wで50秒チンして少し温め、滑らかになるまで混ぜます。
ダマが無くなるまで混ぜます。



そろそろ、オーブンを230℃で余熱開始します。
「3」卵・コーンスターチ・生クリームの順によく混ぜます。
続いて溶いた卵を入れて良く混ぜます。さらにコーンスターチを入れて良く混ぜます。最後に生クリームを入れて良く混ぜます。
都度、しっかりと混ぜましょう(シャカシャカと強く混ぜる必要はない)。



「4」型に流してオーブンで焼き上げます。
パウンド型に生地を流し、余熱したオーブン230℃で約20分~25分焼きます。焼き上がり後、荒熱が取れたら、ラップをして冷蔵庫でしっかり冷やせば完成です!
加熱時間は焼き色を目安に微調整ください(オーブン内の設置位置でも変わります)。長時間になるとベイクドっぽくなっちゃいますので最大でも25分程度。薄力粉未使用のため、中身がレアでも問題ありません。




完成です!お疲れ様でした!
クッキングシートを持ちながら型から取出し、シートを剥がした後に、普通の包丁で切ります。



チーズケーキは冷蔵庫で1日または2日寝かせたほうが、確実に美味しいです。当日、翌日、翌々日、と変化を楽しみましょう。
保存について
カットした後は、ラップをして冷蔵庫で保存しましょう。そのまま冷凍庫でも保存OKです。冷凍したチーズケーキは自然解凍、または半解凍でもとても美味しいですよ。
- 常温:x
- 冷蔵:3日
- 冷凍:2週間

賞味期限は水分や砂糖の量から厳しめに見積もってますが、ご参考のため、自己責任にて、出来るだけお早めにお召し上がりください。
Memo

本レシピの考察・感想を書いておきます。ほぼ自分用です。
◇材料
粉類に薄力粉を使うレシピも多いですが、生焼けや滑らかを考慮して「コーンスターチ」を使っています。一方で粉類は何かしら使わないと水分が出てしまうことがある。
(試してないけど)卵2個→1個、砂糖80g→70gも出来るはず。けど、より柔らかく扱いは難しそう。
◇土台
バスク風でもクッキー土台はあっても良いと思う(あまり見かけない)。バスク風の定義は曖昧な部分があるけど、土台なしが多い。
◇他のチーズケーキとの違いは以下のまとめページを参考に。
まとめ
基本の「バスクチーズケーキ」レシピをご紹介しました。
チーズケーキ好きであれば、確実に美味しいと思えるレシピです。しかも混ぜて高火力で焼き上げるという簡単工程で失敗することはほぼ無いと考えます。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。是非作ってみてください。
コメント