今回はふわふわ生地とホイップクリームの相性が美味しい定番の「ロールケーキ」のレシピです。数回の作成を経て、納得いくレシピに仕上がりました。
生地はしっとりふわふわ、ちょうどいい甘さです。材料含め作りやすいレシピだとは思います。

では早速!
作り方
「1」材料・準備(25cm×25cm天板)
材料 | 量 | 補足 |
---|---|---|
(メレンゲ用) 卵白 | Mサイズ3個 | |
(メレンゲ用) 砂糖 | 40g | お好みの種類を。 (私はてんさい糖を利用) |
卵黄 | Mサイズ3個 | |
牛乳 | 20g (約大さじ1強) | 無ければ水。 |
サラダ油 | 15g (約大さじ1) | |
薄力粉 | 40g (約大さじ3) | |
(ホイップ用) 生クリーム | 100g | 植物性でも大丈夫。 |
(ホイップ用) 砂糖 | 8g | お好みの種類を。 (私はてんさい糖を利用) |
(仕上げ) 粉砂糖 | 適量 | あると綺麗です。 |
道具 | 用途・補足 |
---|---|
ボール | 色々な場面で使います。 |
ハンドミキサー | |
ヘラ | 薄力粉混ぜる工程より。 |
天板 | 25cm×25cm。 クッキングシートも。 |
オーブン | 180℃で焼きます。 |
「2」生地作成:メレンゲ → 各種材料を混ぜ合わせます。
ボールに「卵白」「砂糖」を入れて冷蔵庫でしっかり冷やしておきます。ハンドミキサーで3分~5分程度しっかりツノが立つまでメレンゲを作っておきます。

別のボールに「卵黄」を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで混ぜます。
続いて「牛乳」「サラダ油」も入れて良く混ぜます。

ヘラに持ち替えて「薄力粉」を入れてダマが無くなるまで良く混ぜます。
最後にメレンゲを1/3ずつ加えて良く混ぜます。
「3」生地作成:オーブン180℃で焼きます。

頃合いを見てオーブンを180℃で余熱開始します。
クッキングシートを敷いた天板に生地を入れ、平らにならします。


余熱したオーブン180℃で12分焼き、焼きあがったら天板を5cm程度上からトントンします。すぐに生地全体にラップをして冷まします。

「4」ホイップクリームを作って巻いて冷やしたら完成!

生地が冷めたタイミング(1時間弱)でホイップクリームを作っていきましょう。
ささっと、ホイップクリームを作っておきます。
→ 良く冷やしたボールに「生クリーム(100g)」「砂糖(8g)」を入れ、ハンドミキサーでツノが立つぐらい混ぜます。
生地を天板から下ろし、ラップを剥がします。さらにクッキングシートからも仮で剥がしておくと包みやすくなります。

生地の上にホイップクリームを載せていきますが、手前は「厚め」、巻き終わりは「薄め」にします。

巻き始めはしっかり、途中からはふんわり転がすように巻きます。クッキングシートを外して巻き終わりが下になるようにラップで巻いて、冷蔵庫で1時間以上冷やせば完成です!

完成です!頂きましょう!
包丁は1回切る毎に拭いたほうが綺麗に切れます。奥のほうからゆっくりと切ります(綺麗に切るのが結構難しい・・・)。

切った後にお好みで粉砂糖を振ってもOK。

保存について
乾燥を防ぐためラップをしっかりして冷蔵庫で保存しましょう。
冷凍保存も可能ですがフルーツを使っている場合は解凍時に水分が出るため避けましょう。冷凍を解凍する時は冷蔵庫でゆっくりが理想です(お急ぎなら常温短時間放置)。
- 常温:ー
- 冷蔵:2日
- 冷凍:2週間

賞味期限は水分や砂糖の量から厳しめに見積もってますが、ご参考のため、自己責任にて、出来るだけお早めにお召し上がりください。
Memo
個人的な備忘録スペースを兼ねます。
■しっとりポイント
サラダ油なしはしっとり感が維持できない感じ。かといってカステラのように砂糖でしっとり感を増やすのは甘くなりすぎる。あと、バターは生地が固くなりやすい(風味は有利)。
■薄力粉はヘラで混ぜたほうが確実
配合の影響もあるけど、ハンドミキサーだと固まりが出来てしまったことがあった。こうなると生地に仕上がりにも影響してしまう。


まとめ
しっとりふわふわの「ロールケーキ」レシピをご紹介しました!
オーブン、天板があればお勧めです。本レシピでは工程を細かく書いているので大変そうに思われますが、やっていることは平たいスポンジを作って、ホイップクリームを巻いているだけです!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。是非作ってみてください。
コメント