ガトーショコラ(ポロショコラ風)のレシピ

お菓子レシピ@パウンド型
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

今回はチョコレートを利用した焼き菓子「ガトーショコラ」のレシピをご紹介します。

チョコレートを中心に、バター、牛乳、卵、砂糖、薄力粉、純ココアを混ぜ、「パウンド型」で焼き上げます。焼き上げた後は、しっかりと冷蔵庫で冷やしてから頂きます(常温でも美味しいですが冷やしたほうがオススメです!)

本レシピについて
  • 作業時間:30分
  • 合計時間:180分
  • 難しさ:普通
  • 仕上げ:オーブン160℃
  • 特徴:生クリーム無し、メレンゲあり。

    *時間は目安です。
    *作業時間:焼き冷ましを含まない時間です。
    *合計時間:食べられるまでの時間です。

本ブログの中では、ちょっと材料が多いです(今後、簡易バージョンも作成予定)が、よくある材料です。ショコラのため、メレンゲ必要です。

作り方

「1」材料・準備(20×8cmパウンド型)

A, B, C, D それぞれで合わせておくと楽です(Aは電子レンジ可のボール)
材料補足
(A) チョコレート100g板チョコ2枚分。ミルクチョコが無難。
(A) 牛乳60ml
(A) バター40g無塩有塩でも。
(B) 砂糖30g
(B) 卵白2個分Lサイズ卵推奨
(C) 卵黄2個分Lサイズ卵推奨
(D) 薄力粉35g
(D) 純ココア6g薄まった分を補うために必要です。
ポロショコラ比で2倍以上の量となっています。なお、上記を半分にしたハーフサイズも作れます!
本レシピで利用する主な道具です!
道具用途・補足
パウンド型+クッキングシートパウンド型のクッキングシートがあると楽です。
ヘラ混ぜる用です。
ハンドミキサー卵+砂糖でメレンゲ作る用。
オーブン本レシピは160℃で焼きます。
電子レンジチョコ&バターを溶かす用。
ボール、ラップ等は省略しています。

「パウンド型」に「クッキングシート」をしいておきます。他の材料もボールに入れて計量しておくと楽です。

・ボール(レンジ可)にバター+チョコ+牛乳
・ボールに卵白+砂糖(器ごと冷蔵庫で冷やします)
・ボールに薄力粉+純ココア
・ボールに卵黄

写真ではパウンド型のクッキングシートを使っており便利です。無い場合は側面+底を繋げた状態でシートをしきます(取出しやすくするため)。薄力粉+純ココアはふるっておくと良しです。

では早速いってみましょう!

「2」チョコ類を溶かし混ぜ、卵黄、粉類も混ぜます。

レンジ可のボールに「チョコ」「牛乳」「バター」を入れて、電子レンジ600wで1分10秒ぐらいチンし、ヘラを使って良く混ぜます。
続いて、といた「卵黄」も加えてよく混ぜます。「薄力粉」「純ココア」も加えてよく混ぜます。

混ぜても溶け切らない場合は追加で10秒程度チンします。チョコレートはある程度大きいままチンでもOKです(混ぜてれば溶けます)。粉類はこの段階で加えないと、ダマができやすいです(少量のためグルテン関係は気にせずでOK)。

チョコ・牛乳・バターをチンして溶かします。
続いて、卵黄も加えて良く混ぜます。
薄力粉・純ココアも加えて良く混ぜます。

「3」メレンゲを作りチョコ側と混ぜます。

ボールに「卵」「砂糖」を入れ、ツノが立つぐらいのメレンゲを作ります。

直前まで器ごとよく冷やしてあれば、メレンゲは簡単に作れます!必ず良く冷やしましょう。

「砂糖」「卵白」をハンドミキサーで良く混ぜます。
1分~2分でメレンゲ生成完了です。

そろそろ、オーブンを160℃で余熱開始します。

チョコ側に「メレンゲ」を1/3ずつヘラを使って混ぜます。最初の1/3はしっかり十分に混ぜます。次の1/3もしっかり目に混ぜ、最後の1/3はさっと20回ほど混ぜます。

序盤でしっかりチョコ生地を混ぜ合わせます(端から中心までしっかりとです)。

最初の1/3はしっかり混ぜます。
次の1/3もよく混ぜ合わせます。
混ぜ終わりました。

「4」型に流してオーブンで焼き上げます。

パウンド型に生地を流して余熱したオーブン160℃で30分ぐらい焼きます(結構膨らむことがあります)。焼き上がり荒熱がとれた後は、冷蔵庫でしっかりと冷やせば完成です!

オーブンの癖によって加熱時間は調整が必要なことがあります。パウンド型から取り出す際は、シート全体を持ちながらゆっくりと取り出します。

パウンド型に生地を流して余熱したオーブン160℃で30分焼きます(半量の場合は20分でOK)
焼き上がり直後です(結構膨らみます)。荒熱とれたらしっかり冷やしましょう。

完成です!お疲れ様でした!食べやすいです!トッピングでホイップクリームなどを添えても美味しいです!

冷やした後、型から取出して側面シートを剥がしたところです。
普通の包丁で切り分けます。
かなりいい状態で焼きあがっています。
ミルクチョコをチンして溶かしかけて頂くも、とても美味しいです。

保存(賞味期限)

冷蔵庫でしっかり保存しましょう!

賞味期限
  • 常温:ー
  • 冷蔵:4日
  • 冷凍:2週間

賞味期限は水分や砂糖の量から厳しめに見積もってますが、ご参考のため、自己責任にて、出来るだけお早めにお召し上がりください。

ポロショコラ?

このレシピはKALDIさん等で扱われている「ポロショコラ」に感化されて作り上げました。ポロショコラのチョコレートはあまり濃厚ではありませんが、その分食べやすいお菓子になっています。本レシピのガトーショコラも濃厚さ抑えている分、パクパクと食べれてしまいます。

下が「ポロショコラ」、上が「本レシピのガトーショコラ(改良前)」

本レシピのガトーショコラは、ポロショコラ風ではあるのですが、無添加ですし、マーガリンではなく、バターを使った手作りだけあって、以下の点でも好評の声を頂いています。

  • チョコ感が本レシピのがほうがある。
  • 口に甘さが残りにくい。
  • マーガリン特有の香りが無くてより食べやすい。

その場で両方を食べ比べないと、なかなかわかりにくいですけどね!

(参考) レシピに関するメモ・雑記

本レシピを通して気になった点を個人的に残しておくエリアです。


◇別立てと共立てについて
→ 共立ては向き、不向きがある。共立てはその時はふわふわでも焼くと縮みやすいことがある。湯銭するなど温度管理をしっかりしても難しいことがある。本レシピは別立てのほうが良い。

◇ベーキングパウダーの利用は?
→ メレンゲの代わりに普通に使えます(小麦粉に混ぜ込んでおけば大丈夫です)。ただ、ベーキングパウダーを添加物という括りにすると、無添加ではなくなりますが・・・。

◇純ココアについて
→ 純ココアは牛乳や卵によってチョコレート感が薄まったのを補うために使うけど、多ければ良いってものじゃない。当初は純ココア10gにした結果、独特の濃さや風味で食べやすさが失われた(個人差あります)。チョコレート感の濃さを求めるならば、ブラウニーのほうが簡単に出来る。

◇ホワイトショコラは?
→ ホワイトチョコレートを使うバージョンですが。現状はイマイチ。フワっと感がなくて少しだけくどい甘さ。

  • ホワイトチョコレート:90g
  • 牛乳:50g
  • バター:40g
  • 卵2+砂糖30g
  • 薄力粉40

とろけるチーズやクリームチーズ(Kiri)を混ぜてみたけど、あまり変化なし。

◇粉類の投入タイミング
最後の投入だとメレンゲに邪魔されて混ざりにくいためダマができやすい(ダマがあっても少量のため問題はないが気にはなる)。メレンゲ投入前に粉類を混ぜても焼き上がりの違いは無かった。

メレンゲ投入後に粉類を混ぜる場合。
粉類のダマが残ることがある。

◇更新履歴(2022/08/xx)
・共立て→別立てに変更。
・純ココアを5g → 6gに変更。
・薄力粉+純ココアの投入タイミングを前倒し。

(参考) チョコレート焼き菓子の違い

ガトーショコラ、ブラウニーの違いって・・・?

チョコレート焼き菓子は「ガトーショコラ」「ブラウニー」「チョコレートテリーヌ」などありますが、本サイトでは次のように区別しています。

名前特徴
ガトーショコラふわっと焼き上げる。
(メレンゲあり)
ブラウニーずっしりと焼き上げる。
(メレンゲなし)
チョコレートテリーヌ湯銭焼きでずっしり濃厚に焼き上げます。
(しっとり系です)

まとめ

ポロショコラに感化されたガトーショコラのレシピをご紹介しました。本家のような食べやすさに加え、バターを使った手作りならではの美味しさがこのレシピにはあります。

ポロショコラは1本辺り約150gですが、本レシピは300g以上あります。作ってしまえば、たっぷりと楽しむことが出来ます。メレンゲ使うため、面倒かもしれないですが、しっかり冷やしてハンドミキサーを使ってしまえばあっという間にふわふわです!かなりおすすめです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Top
タイトルとURLをコピーしました