最近、プロテインって筋トレする人だけのものじゃなくなってきましたよね。
私も日常的にプロテインを摂る派なんですが、「お菓子に使えたらいいな~」と思ってチャレンジしてみたのがこちら!
プロテインを使った、台湾カステラ風スイーツです🍫✨


このレシピの見所
- しっとりと台湾カステラらしさが出てます。
 - ホエイプロテインのココア風味(甘味料あり)で試しています。
 - さらに、プレーン(甘味料なし)でも試しました!
→ 後半参照。 - さらに、ソイプロテインのココア風味(甘味料あり)でも試しました!
→ 後半参照。 
ホエイプロテイン(ココア風味)の台湾カステラ
Difficulty: Easy5
minutes40
minutesパウンド型&ホエイプロテイン(ココア風味)を使います。
材料:Ingredients
SAVASプロテイン(リッチショコラ味):30g
サラダ油:30g
牛乳:30g
卵:2個(卵黄と卵白に分けて使用)
砂糖:10〜20g(お好みで甘さを調整してください)
手順:Directions
- 準備
パウンド型にクッキングシートを敷いておきます。
※湯せん焼きなので、外から水が入らないようにしっかりガードしてくださいね。 - メレンゲ作り
ボウルに卵白と砂糖を入れて、ツノが立つまでしっかりと泡立てます。(泡がつぶれないようにふわふわに)

 - 卵黄+プロテイン生地を作る
別のボウルに卵黄・サラダ油・牛乳を入れてよく混ぜます。そこにSAVASプロテインを加えて、ダマが残らないようしっかり混ぜましょう。

 - メレンゲと合わせる
作ったメレンゲを3回に分けて加え、その都度やさしく混ぜます。泡をつぶさないよう「下からすくうように」がポイント。けど、ムラなくしっかりで大丈夫(笑)
 - 160℃で30分湯銭焼き
型に生地を流し入れ、160℃に予熱したオーブンで約30分、湯せん焼きにします。

 - 仕上げ
すぐに側面のクッキングシートをそっとはがして、粗熱が取れたら完成!しゅわ~っとふわっと、香り高いチョコ味の台湾カステラです。
引くように切りましょう。
 
Note
- 他のフレーパーでも試せます!
 
栄養成分や感想
プロテインの成分表、食品成分データベースを元に計算した推定値です!
いや〜、思っていたより「ちゃんと台湾カステラ」になってびっくりでした!
プロテイン入りとは思えないふわっと食感で、ちょっともっちり感(ボソ?)があるのもリッチショコラのコクにぴったり。
- 甘さ控えめに作れば、朝ごはん代わりにも◎。
 - 逆に甘めにすると、おやつタイムにぴったりです。
 
ちなみに今回はホエイプロテインで作っていますが、ソイプロテインで作るともっと軽やかな口どけになるのかも…?
気になる方はぜひ、試してみてくださいね! → 試しました!!(後半参考)
プレーン&甘味料未使用のホエイプロテインで台湾カステラ!
プレーン、甘味料未使用のプロテインといえばこれだ!
結果、
- 美味しく作れた。
 - 食感は同じようなレベルだ。
 - 少し材料の見直しは必要だった。
 
材料は、
- ニチガのホエイプロテイン:30g
 - サラダ油:30g
 - 牛乳:35g
 - 卵:2個(卵黄と卵白に分けて使用)
 - 砂糖:30g(お好みで甘さを調整してください)
 
作り方は同じです。
- 卵白と砂糖でメレンゲを作る。
 - サラダ油、牛乳、卵黄、プロテインを混ぜておき、メレンゲを少しずつ混ぜる。
 - 生地をシート準備した型に流して、160℃で30分ほど湯銭焼きする!
 - 型から取り出し横のシートを剥がし、粗熱とれたら完成!
 
同じように簡単に仕上がりますね~。
ソイプロテイン(ココア風味)だと、もっと口どけ良好
最後に、ソイプロテインで台湾カステラです!
- ソイは熱で固まらない!(凝固は卵に頼る)
 - 膨らみは弱め!
 - ふわしゅわ感はすごい!
 
今回は手元にあったジュニアプロテインを使いました。主成分はソイプロテインです。
材料は、
- ソイプロテイン:30g
 - サラダ油:30g
 - 牛乳:30g
 - 卵:2個(卵黄と卵白に分けて使用)
 - 砂糖:10〜20g(お好みで甘さを調整してください)
 
作り方は同じです!
- 卵白と砂糖でメレンゲを作る。
 - サラダ油、牛乳、卵黄、プロテインを混ぜておき、メレンゲを少しずつ混ぜる。
 - 生地をシート準備した型に流して、160℃で30分ほど湯銭焼きする!
 - 型から取り出し横のシートを剥がし、粗熱とれたら完成!
 
最後に
プロテイン=筋トレ、というイメージをちょっと超えて、「おいしく栄養が摂れる」スイーツとして台湾カステラアレンジ、かなりアリです!
リッチショコラ味が効いてるので、コーヒーや紅茶と合わせるのもおすすめですよ☕
ほかのフレーバーでも応用できそうなので、また実験してみますね。

					











コメント