一般的にパイ生地には「卵黄」を塗ると、綺麗な焼き色・つやが出ます。
卵黄しかダメなのでしょうか?
- 卵の在庫がない。
- 面倒くさい(中途半端に余る含)
- 卵アレルギー
など、そんな時に他の材料で代用することは出来ないのでしょうか?

いろいろと試したほうが良いのかな。

検証してみようか。
本記事では、色々な食材をパイ生地に塗って、焼き上がりの色やツヤの違いについて検証を行いました!色々とご参考になれば幸いです!
検証開始
準備
さて、卵黄が良い感じの焼き色・つやが出ることはわかっています。今回は、その卵黄を筆頭に、他の材料も順番に塗って、同じタイミングで焼いてみることにします。
比較対象は次の通り!
- 卵黄
- 卵白
- 全卵
- バター
- 牛乳
- はちみつ
- 砂糖水
- マヨネーズ
- みりん
- 何もなし

いいね、この比較量。

結構、わくわくするね。
冷蔵庫に移しておいたパイシートを半分に切って、材料との境目がわかりやすいように薄く線を入れておきます。ついでに各材料も準備しました。
◇材料の補足
- 砂糖水:砂糖(大さじ1)と水(小さじ1)を混ぜ、少しレンジでチンして溶かしています。
- はちみつ:そのままだと粘度が高くて塗りにくいため、はちみつ(大さじ1)に水(小さじ1)を混ぜています。
塗ります。
塗り終わりました。

焼きます。
オーブンは200℃で余熱しておきます。
使用中のオーブンは上部にヒーターが2本あるため、パイ生地がヒーターの真下になるように配置します。早速スタートです。
今回は具材も入ってないため、約12分で焼き色が付いたと判断し、加熱を止めてオーブンから取出しました。
早速確認してみましょう。
検証結果
焼き上がり結果を並べます。
もっと比較しやすいように、焼き上がり結果を近づけて撮影します。


材料によって、こんなに焼き色とつやが違ってくるんだね。

検証結果のコメント・感想を書いていきます。
◇卵黄、卵白、全卵
卵黄は王道だけあって、良好な焼き色とつやです。卵白、全卵は少し控えめになります。
◇バター、牛乳、はちみつ
つやはほとんど出ません。焼き色は多少出ますが、バターは控えめでした。
◇砂糖水
全卵に近いような焼き色とつやが出ていました。
◇マヨネーズ
ダマになった部分は焦げています。また、表面には油分が残りました。なお、マヨネーズの香りについては気になりませんでした(厚塗りだとわかると思う)。
◇みりん
焼き色は結構はっきり出ていますが、つやはほとんど出ませんでした。逆に、焼き色だけをしっかり出したい場合は、選択肢の1つでしょうか。
検証まとめ
表面に何も塗らない場合に対する「焼き色」「つや」で検証結果をまとめます。
- ◎:ばっちり
- ○:まぁまぁ
- △:イマイチ
- ×:ない
材料 | 焼き色 | つや | 補足 |
---|---|---|---|
卵黄 | ◎ | ◎ | 王者 |
卵白 | ○ | ○ | |
全卵 | ○ | ○ | |
バター | △ | × | |
牛乳 | ○ | × | |
はちみつ | ○ | × | |
砂糖水 | ○ | ○ | |
マヨネーズ | ◎ | ○ | 油分が残る。 ダマがあると焦げやすい。 |
みりん | ◎ | × |
ベストは「卵黄」ですが、「卵白」「全卵」も負けていません。
続いて「マヨネーズ」は焼き色、つや共にいい感じなのですが、材料の中で表面に油分が少し残るのがデメリットでしょうか。
卵系を使わないのであれば「砂糖水」はバランスが良いと思いました。砂糖:水を3:1で溶いて、レンジで少しチンして砂糖が溶ければパイの表面に塗れます。比較的に簡単です。
※砂糖水はチンし過ぎると、高温になってカラメル化するため注意しましょう。
(参考) アップルパイの表面に砂糖水
早速試してみました。
それなりの焼き色が付きました。アップルパイ自体はいつも通りの味です。
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 卵黄は王道でした。
- 全卵、卵白、砂糖水もそれなりの焼き色・つやが出せます。
パイ料理・お菓子の見た目な部分になるため、何も塗らなくても良いとは思いますが、手頃に焼き色・つやを出したいのであれば「砂糖水」で代用するのも選択肢の1つです。

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント