本記事では以下に焦点を当てています。
- ホットケーキミックスの基本的な原材料と比率。
 - ホットケーキミックスを薄力粉や砂糖などから作ること。
 - 薄力粉→ホットケーキミックスへの置き換えについて。
 
※ところで、ホットケーキミックス=パンケーキミックスとも呼ばれています。

主要原材料の比率がわかると、ホットケーキミックスしかない時にも、お菓子作りに代用できるかもしれません。以下、目次です。
ホットケーキミックスの原材料と比率
さっそくですが、主な原材料と比率は次の通りです。
| 主な原材料 | 比率 | 
|---|---|
| 薄力粉 | 80% | 
| 砂糖 | 20% | 
| BP | 1% | 
| 塩 | 0.5% | 
- 細かい原材料は除いています。
 - BP=ベーキングパウダーです。
 
例えば、HM100gの場合
→ 薄力粉80g、砂糖20g、BP1g、塩0.5g
例えば、HM200gの場合
→ 薄力粉160g、砂糖40g、BP2g、塩1g
手作りHMについて補足
- 手作りホットケーキミックスの保存は、袋などに入れて冷蔵庫で保存しましょう。
 - 市販のホットケーキミックスと違って香料や添加物は含まれていないため、少し仕上がりに差は出ます(香り等)。
 

ところで、市販のホットケーキミックスは他にどんな原材料が含まれるの?

↓こんな感じ↓
参考までに森永さんのホットケーキミックスの原材料(2023年時点)
- 小麦粉(外国製造又は国内製造)
 - 砂糖
 - ぶどう糖
 - 植物油脂
 - 小麦でん粉
 - 粉末油脂
 - 食塩/ベーキングパウダー
 - 乳化剤(大豆由来)
 - 香料
 - カゼインNa(乳由来)
 
メーカーによって原材料の差異はありますが、「薄力粉」「砂糖」「BP」「塩」は入ってます。
薄力粉をHMに置き換える例
比率がわかれば、薄力粉や砂糖を使っていた一部のお菓子レシピを「ホットケーキミックス」に置き換えることも出来るようになります。

けど、以下の点は考慮しましょう。
- 独自の風味(香料)は出ます。
 - 膨らみに影響を与えることがあります。
 
では「蒸しパン」の場合です。
HMに置き換えると材料を1種類減らせます。
| 原材料 | HM 使わない時  | HM 使う時  | 
|---|---|---|
| 卵 | 1個 | 1個 | 
| サラダ油 | 大さじ1 | 大さじ1 | 
| 牛乳 | 小さじ2 | 小さじ2 | 
| 砂糖 | 大さじ2.5 (約22g)  | 大さじ1 (約9g)  | 
| 薄力粉 | 60g | – | 
| BP | 4g | – | 
| HM | – | 80g | 
- HM80g ≒ 薄力粉64g, 砂糖16g, BP0.8g, 塩0.4
→ 一致しないじゃんって突っ込みは別として、薄力粉に基準を合わせて砂糖を調整しています。蒸しパンの場合、この程度のブレであれば問題なく仕上がります。 
続いて、「パウンドケーキ」の場合です。
同様に1種類の材料を減らせます。
| 原材料 | HM 使わない時  | HM 使う時  | 
|---|---|---|
| バター | 100g | 100g | 
| 卵 | 2個 | 2個 | 
| 砂糖 | 90g | 60g | 
| 薄力粉 | 100g | – | 
| BP | 2~4g | – | 
| HM | – | 130g | 
- HM140g ≒ 薄力粉104g, 砂糖26g, BP1.3, 塩0.75
→ こちらも薄力粉を基準に調整しています。パウンドケーキもこの程度の誤差であれば美味しく仕上がります。 
まとめ
ホットケーキミックスはおおよそ次の原材料です。
- 薄力粉:80%
 - 砂糖:20%
 - BP(ベーキングパウダー):1%
 - 塩:0.5%
 
ホットケーキミックスを使うレシピがあった場合、「薄力粉」「砂糖」「BP」「塩」を組み合わせれば簡単に作れますね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

  
  
  
  



コメント