ココア生地のロールケーキのレシピ(25cm×25cm天板利用)

お菓子レシピ:その他
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

プレーンロールケーキレシピのココア版です。

ココアが入る場合のポイント!
  • ココアは水分をよく吸収し、メレンゲを破壊します。
  • 水分の微調整が必要です。
  • メレンゲはささっと最低限の混ぜにします。
本レシピについて
  • 作業時間:50分
  • 合計時間:3.5時間~
  • 基本材料:卵、砂糖、牛乳、サラダ油、薄力粉、純ココア、生クリーム
  • 仕上げ:生地@オーブン180℃ → クリームInで冷蔵庫!
  • 特徴:ー

    *時間は目安です。
    *作業時間:焼き冷ましを含まない時間です。
    *合計時間:食べられるまでの時間です。

純ココアでココア(チョコ)風味にします。
→ クリームもココアを入れます。

さぁ作っていきましょう。

作り方

「1」材料・準備(25cm×25cm天板)

ささっと材料を準備しましょう!
材料補足
(メレンゲ用) 砂糖50gお好みの種類を。
(私はてんさい糖を利用)
(メレンゲ用) 卵白Mサイズ3個
卵黄Mサイズ3個
牛乳30g
(約大さじ2)
低脂肪や豆乳もOK。
(最悪は水で代用)
サラダ油15g
(約大さじ1)
薄力粉35g
(約大さじ3.5)
純ココア10g
(約大さじ1.5)
薄力粉と合わせておきます。
ふるったほうが良い。
(ホイップ用) 生クリーム100g動物性がおすすめ。
(ホイップ用) 砂糖8g
(ホイップ用) 純ココア6g
(約大さじ1)
(仕上げ) 粉砂糖適量あると綺麗です。
仕上げに粉砂糖やココアパウダーがあると見た目が少し映えます。ココアホイップは普通のホイップよりカサが少ないため倍量も可能です。

※ココアは水分吸収量が多いため、それを加味して配合を調整しています。

本レシピで利用する主な道具です!
道具用途・補足
ボール色々な場面で使います。
ハンドミキサー
ヘラ薄力粉混ぜる工程より。
天板25cm×25cm。
クッキングシートも。
オーブン180℃で焼きます。
他にラップなども適宜使います。

各種材料を準備しましょう。

卵は卵白、卵黄で分けておきます。薄力粉+純ココアは合わせておきます。天板にはクッキングシートを敷いておきます。

始めに準備すると楽です!(生クリームは別途)

「2」生地作成:メレンゲ → 各種材料を混ぜ合わせます。

本工程のポイント
  • 卵白はしっかり冷やす。
  • 薄力粉を混ぜる時からは「ヘラ」を使う。
  • メレンゲを混ぜる際は1/3ずつ加える(一気に混ぜようとすると上手くいかない)。

ボールに「卵白」「砂糖」を入れて冷蔵庫でしっかり冷やしておきます。ハンドミキサーで3分~5分程度しっかりツノが立つまでメレンゲを作っておきます。

卵白+砂糖を入れてしっかり冷やしておきます。
卵白・砂糖を混ぜ、しっかりとツノを立てたメレンゲです!

別のボールに「卵黄」を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで混ぜます。

ハンドミキサーは洗わずに卵黄を良く混ぜていきます。
白っぽくなるまで1分~2分程度良く混ぜます。

続いて「牛乳」「サラダ油」も入れて良く混ぜます。

牛乳・サラダ油を入れて良く混ぜます。

ヘラに持ち替えて事前に混ぜてふるっておいた「純ココア」+「薄力粉」を入れてダマが無くなるまで良く混ぜます。

ここからは「ヘラ」に変えて、薄力粉をダマがなくなるまで良く混ぜます。
薄力粉も良く混ざりました。

最後にメレンゲを1/3ずつ加えて良く混ぜます。

卵黄生地側にメレンゲを1/3ずつ混ぜます。最初の1/3は結構しっかりと。
メレンゲが良く混ざりました。

「3」生地作成:オーブン180℃で焼きます。

本工程のポイント
  • 平らにしないとデコボコで焼きあがります。
  • 焼き上がり後にトントンする理由は熱い蒸気を逃がすことで焼き縮みを防いでいます。
  • ラップをピタっと張ると焼き色部分は綺麗に剥がれます。

頃合いを見てオーブンを180℃で余熱開始します。

クッキングシートを敷いた天板に生地を入れ、平らにならします。

シートを敷いた天板に生地を流します。
ヘラで生地を平らにします。

余熱したオーブン180℃で12分焼きます。

  • 焼き上がり後は縮みを防ぐため5cm上から天板ごと落とします。
  • 天板から網に移動させます(シートはつけたまま)。
  • 生地全体にラップします。
冷ましています。

ラップせずに冷ます方法もあるようですが、ラップしたほうが確実でした。

「4」ホイップクリームを作って巻いて冷やしたら完成!

本工程のポイント
  • お好みでフルーツを入れてもOK。

生地が冷めたタイミング(1時間弱)でホイップクリームを作っていきましょう。

ささっと、ココアホイップクリームを作っておきます。

  • ボールに「純ココア」「生クリームの一部(20ml)」「砂糖」を入れて湯銭して良く混ぜたらボール毎冷蔵庫でよく冷やします(5分~10分)。
  • ボールに残りの生クリームを入れてホイップします。
「純ココア」「生クリーム(少量)」「砂糖」を湯銭で溶かし混ぜる。
よく冷やしたら残りの生クリームを入れてホイップします。
ツノがたつぐらいまでホイップ。

続いて生地の準備です。
→ ラップを剥がして、クッキングシートからも少し剥がしておきます。

次の手順もよさげです。

  • 裏返してシートを剥がします。
  • 大きめラップを敷いて、その上に裏返して載せて、最初のラップを剥がします。

ラップを取ると色のついた部分は剥がれます。

生地の上にホイップクリームを載せていきますが、手前は「厚め」、巻き終わりは「薄め」にします。

生クリームを塗ります(巻き始めは厚め、巻き終わりは薄め)

巻き始めはしっかり、途中からはふんわり転がすように巻きます。クッキングシートを外して巻き終わりが下になるようにラップで巻いて、冷蔵庫で1時間以上冷やせば完成です!

巻きます(最初のほうはしっかりめで、後半は転がすだけ)。
ラップに包んだところです。巻き終わりを下にして冷蔵庫で冷やします。
冷やし終わりました!生地も落ち着いてしっとりです!写真は既に切ったところです。

完成です!頂きましょう!

ロールケーキの切り方ですが、2パターンあります。

  • 包丁で切る
  • 細めの糸で切る ← おすすめ!

◇包丁の場合
少し温めて、奥のほうからゆっくりと切ります。1回切る毎に綺麗に拭きます。

◇糸の場合
糸を生地の下に通して、生地の上で交差させるようにすると、最高に綺麗にきれます。しかも糸はほとんど汚れないため、圧倒的に楽です。

糸で切る場合の様子
下から通して、上でクロスさせる。
スパっ!めっちゃ綺麗

ココアパウダーや粉砂糖をふると生地表面がぼこっとしていても綺麗に誤魔化すことができちゃいます。

見た目もアップ。

濃厚チョコクリームでも作ろう

ココアクリームではなく「チョコクリーム」にします。

  • 生クリーム:150g
  • チョコ:75g
  • チョコはミルクまたはミルク+ビターがお勧めです。
  • 25cmに対してはもりもりの量に仕上がります。

チョコクリームの作り方です。

1.生クリームの半分(75g)とチョコをボールに入れて、50℃ぐらいで湯銭して溶かします。

溶かします。
溶けました。
残りの生クリーム入れます。

2.湯銭から外し、残りの生クリーム(75g)を入れてホイップしていきます。

残りの生クリーム入れます。
ホイップ中。

3.7分立てぐらいになったら、今度は冷やしながらホイップを仕上げていき、完成です。

いい感じの硬さ!

いきなり冷やすと空気が含まれる前にクリームが固くなってしまいます。

ぬりぬり。
じゃん。
ハート型は偶然です。

保存について

乾燥を防ぐためラップをしっかりして冷蔵庫で保存しましょう。

冷凍保存も可能ですがフルーツを使っている場合は解凍時に水分が出るため避けましょう。冷凍を解凍する時は冷蔵庫でゆっくりが理想です(お急ぎなら常温短時間放置)。

賞味期限
  • 常温:ー
  • 冷蔵:2日
  • 冷凍:2週間

賞味期限は水分や砂糖の量から厳しめに見積もってますが、ご参考のため、自己責任にて、出来るだけお早めにお召し上がりください。

Memo

個人的な備忘録スペースを兼ねます。

■純ココアの比率
一般的に薄力粉の10~20%が調度良い(今回は約15%)。また純ココアが入ると甘さが控えめに感じるため、砂糖を増量しています。

■ココアホイップの量
100mlだと若干物足りない気もする。ココア無しのホイップに比べるとカサが減る(ココアに邪魔されてホイップ感が弱い)。ぜひ、チョコホイップもお試しあれ。

(ロールちゃんって値段考えると優秀だよなぁ)

まとめ

しっとりふわふわの「ロールケーキ」のココア版レシピをご紹介しました!

それなりに手間がかかりますが、やっていることはココア入りのスポンジを作って、ココア入りのホイップクリームを巻いているだけです!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。是非作ってみてください。

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Top
タイトルとURLをコピーしました