パイナップルケーキをご存知でしょうか?
煮詰めた「パイナップル」を「クッキー生地」で挟んでオーブンで焼き上げる、台湾を代表する銘菓の1つです。この度、自分で作ってみたいという衝動にかられ、出来るだけ簡略化した材料で、かなり美味しいパイナップルケーキのレシピを作り上げることに成功しました。生地の配合バランスも調整して、バターのべちゃっと感を抑えて、包みやすくなっています。
本レシピでは、パイナップルケーキ用の型を使わないで焼いた場合も載せています。(とりあえず型無しで試してみて、味に納得したら型を揃えるのもありだと思います。型有りのほうが焼き加減を考慮するとより美味しくなります。)


卵を使っているレシピが多いですが、本レシピでは使いません。代わりに牛乳を使い、作りやすいレシピに仕上げています。写真多めでご紹介していきます。
材料や道具の準備
材料
材料 | 量 (3~4個) | 量 (6~7個) | 量 (10個) | 補足 |
---|---|---|---|---|
バター | 30g | 60g | 90g | クッキー用。有塩がお勧め(無塩も可)。 |
砂糖 | 15g | 30g | 45g | クッキー用。バターの半量です。 |
牛乳 | 5g | 10g | 15g | クッキー用。バターの1/6量です。 |
薄力粉 | 50g | 100g | 150g | クッキー用。 |
缶詰パイナップル | 120g | 240g | 360g | パイナップルは缶詰でも十分に美味しいです。 煮込むと半量弱になります。 |
砂糖 | 12g | 24g | 36g | パイナップル煮詰め用でパイナップルの1/10量です。 |
道具
道具 | 用途・補足 |
---|---|
鍋 | パイナップルを煮る用。 |
コンロ | パイナップルを煮る用。 |
木べら | パイナップルを煮る用。 |
ボール | クッキーを混ぜる用。電子レンジ可(バター温める場合) |
泡立て器 | クッキーを混ぜる用(面倒ならヘラで代用) |
ヘラ | クッキーを混ぜる用(薄力粉)。 |
パイナップル型 | もし無ければ生地を丸めて焼きます(あったほうが美味しさは増します) |
パイナップル型用 押し棒 | 圧縮・整形のために使います(型有りの場合に使います) |
オーブン | 190℃で焼き上げます、天板も使います。 |
作り方
1.粗みじん切りにした「パイナップル」を「砂糖」と共に鍋に入れ、中火で混ぜながら煮ます。水分が粗方減ったら弱火にして煮詰まったら適当なお皿に移して、冷蔵庫で冷やします。
パイナップルは歯ごたえが残る粗みじん切りのほうが好評でした。感覚的には5分中火で煮て、10分弱火で煮る感じです。水分が減ると、蒸発による熱さも減ってきます(手をかざして確かめる)。







続いてクッキー生地を作っていきます。パイナップルを煮ながら並行作業がお勧めですが、焦がさないように注意しましょう。
2.ボールに「バター」「砂糖」「牛乳」を入れて、レンジで30秒~40秒チンして、良く混ぜます。続いて「薄力粉」を入れてヘラで切り混ぜます。ある程度の塊になったらラップに包んで(器ごとでもOK)、ギュっとしてから冷蔵庫で15分程寝かせます。
常温バターの場合、レンジは省略可です。溶かしバターになっても問題ありません。冷蔵庫で少し寝かせることで生地が馴染みます(べちゃっと感も出にくくなります)。







ここまで実施したら続きは翌日や翌々日でも構いません。1個のパイナップルケーキは「約15g」のパイナップル餡、「約30g」のクッキー生地で作ります。ざっくり計量して包んでいきます。
3.クッキー生地を30g毎、パイナップル餡を15g毎に分けます。
クッキー生地を冷やしすぎるとカチコチのため常温で少し放置するか、レンジで10秒~20秒チンするといい感じです。計量時、2g程度の誤差は問題ありません。最後の端数は適当に小さくまるめて焼いちゃいましょう。パイナップル餡は少し余ると思いますので、そのまま食べたり、ヨーグルト等に入れて食べちゃいましょう。



4.クッキー生地を手で軽く揉んで柔らかくして伸ばします。おわん型に広げ、パイナップル餡を包み丸くします。丸くした生地は型やクッキングシートの上に配置します。
揉んで少し柔らかくしないと包みづらいです。包む時は手がベタベタしてくるためノンストップで作業します。生地が冷えすぎていると固くてヒビが入りやすいです(ヒビが入った場合は生地を寄せれば直せます)。1個辺り1分~2分で包めると思います(たぶん慣れればもっと早いです)。型無しの場合、包み終わったら少し平べったく配置します。




そろそろオーブンを190℃で余熱開始しておきます。
5.押し棒でギュっと圧縮・整形します。続いて天板に載せてオーブン190℃で10分+10分焼きます。
最初の10分経過後、オーブンから天板を取り出し、型有パイナップルケーキを押し棒で軽く押して形を整えます。続いて全部を裏返して再度焼きます。
焼きあがったら、型から外し、荒熱がとれたら食べれます。
押し棒による圧縮・整形は型有りパイナップルに対してです。押し棒で圧縮する際は型をしっかり持たないと下から生地が出てきちゃいます。なお、型有りの場合は10分後に裏返さなくてもOKです(あまり変わらなかったです)。

パイナップルケーキの完成です!お疲れ様でした!

なお、焼き立ては若干生地が柔らかいことがありますが、荒熱が取れてくるとしっかり固くなります。焼きあがってから30分程度でも食べれますが、1時間程度たったぐらいが一番美味しいかもしれません(この時の美味しさは出来立てだけあって、お店で売られているものよりも美味しいです)。
保存(賞味期限)
高温・多湿を避けて保存しましょう。荒熱がとれた後はラップに包みます。常温保存がお勧めですが、冷蔵・冷凍保存も可能です。
- 常温:7日
- 冷蔵:10日
- 冷凍:1ヶ月~
常温保存の場合、乾燥剤も入れてしっかりラップ等で包めば、2~3週間程度は大丈夫だと思います。なお、冷凍から解凍する際は自然解凍だとサクサク感が失われるため、電子レンジ&オーブンで解凍しましょう。

賞味期限はご参考のため、完成後は出来るだけお早めにお召し上がりください。
感想・考察

本レシピの考察・感想を書いておきます。ご参考までに。

卵はなんで使わなかったの?

計量するのが大変(1個単位とかだと生地の緩さに影響する)だし、味比べしたら、ほとんど違いがなかったからだよ。生地の全体量が見れば当たり前かもしれないけど。

やっぱり型はあったほうがいいかな?

より美味しい仕上がりのためにはあったほうが良いね。ギュっと圧縮できるし、型が吸収した熱によって側面もしっかりと焼かれて、全体の食感や香ばしさが違うよ。今回はパイナップルケーキで試したけど、他のレシピ(今後展開)にも活用できるはずだから、持っておいて損はないと思うんだよ。

10個バージョンはこんなんです。



まとめ
簡単な材料で作り上げるパイナップルケーキのレシピをご紹介しました。レシピ写真多めで大変そうに見えるかもしれないですが、作ってしまえば簡単な部類だとは思います(餡と生地部分を事前に準備すれば負担も減ります)。
パイナップルケーキはそこそこ日持ちしますし、見た目も可愛いので、お土産などにも活用できます。本当にお勧めです。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。是非作ってみてください。
コメント