パウンド型でチョコムースケーキを作ろう

お菓子レシピ@パウンド型
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

チョコ好きにはたまらない、なめらかなくちどけのチョコムースケーキを作ってみませんか? 今回は、パウンド型を使って作る方法をご紹介します。 ボトムには手頃に入手可能なオレオを使い、濃厚なチョコムースとの相性も抜群。 ぜひ、お家でカフェ気分を味わってみてください!

チョコムースケーキです。

改めて、どんなケーキかというと、

  • ボトム(土台)はオレオを使います。
  • 生クリーム、チョコレート、ゼラチンをホイップ(ムース化)します。
  • 冷凍して冷やし固めます。
オレオです。

簡単に作れて、チョコ感しっかり&濃厚で美味しいです!

本レシピについて
  • 作業時間:30分
  • 合計時間:6時間~
  • 基本材料:チョコレート、生クリーム、ゼラチン、ココア、バター、仕上げ用ココア
  • 仕上げ:冷凍してシート剥がして解凍
  • 特徴:チョコ大好き

    *時間は目安です。
    *作業時間:焼き冷ましを含まない時間です。
    *合計時間:食べられるまでの時間です。

作り方

「1」材料・準備

最初にささっと準備しちゃいましょう。
材料補足
(ボトム) オレオ5枚(ペア)6枚でも良し
(ボトム) バター15g
ミルクチョコレート100g
生クリーム200g
粉ゼラチン2g水10mlも使います。
ラム酒5mlお好みで入れます。
(仕上げ用) 純ココア適量
  • チョコレートの甘さがあるため、追加の砂糖は不要です。けど、ビター系チョコの場合は好みで追加しましょう。
  • ダークラム酒(5ml)程度を最後の生クリームを混ぜる段階で入れても良い風味付けになります。
本レシピで利用する主な道具です!
道具用途・補足
パウンド型
+クッキングシート
パウンド型のクッキングシートがあると楽。
ボール
泡立て器
ゴムベラ型に流し込む時に。
他に電子レンジ、冷蔵庫、ラップ等を使います。

「2」ボトムを作ります。

本工程のポイント
  • バターはレンジ600wで20~30秒チンすると溶けます。
  • しっかり押し固めましょう。

「オレオ」を綿棒等で細かく砕き、「溶かしバター」を入れてスプーンで良く混ぜます。

オレオです。
砕きます。
溶かしバターを入れて良く混ぜます。

シートを敷いたパウンド型に流して、スプーンの裏などでしっかり固めます。

型に入れて固めます。

マリービスケットなどを砕いてもいいですけどね。

マリー

その場合、バターはもう少し多め(25g程度)

「3」生クリームの半分を温めチョコを溶かしつつ、クリームを仕上げます

本工程のポイント
  • ゼラチンの加熱しすぎに注意します(固まりにくくなります)。

ボールに割ったチョコレートを入れておきます。生クリームの半分(100ml)をレンジ可能なボールに入れて、加熱します(中心が少しブクブクしたらOK)。

チョコレートです。
生クリーム(100ml)をレンジで中心が少しブクブクするまで加熱します。

生クリームの加熱できたらチョコ側に流し入れて、しっかりとチョコが溶けるまでよく混ぜます

手動でささっと混ぜます。

チョコ側に加熱した生クリームを入れます。
しっかりとチョコが溶けるまで混ぜます。

続いて適当な皿に粉ゼラチン(2g)に水(10g)を入れて、電子レンジで少し泡が出るまで加熱します( 水の代わりに70℃程度のお湯を加えても良い)。

ゼラチン湯の準備が出来たら、チョコ側に入れて良く混ぜておきます。

ゼラチン湯を入れます。

残りの冷えている生クリーム(100ml)を入れて、ここからはしっかりと混ぜていきます。

  • ボールを冷やす必要はありません。
  • 軽く線が書けるぐらいになったらOKです。
残りの生クリームを入れて混ぜます。
これぐらいでOK。

「4」型にクリームを入れて冷凍してシート剥がして解凍したら完成

本工程のポイント
  • しっかりと冷やしてからシートを剥がしましょう(なぜなら、冷蔵庫だけだと、側面シートが剥がしにくいです)。
  • チョコクリームを型に流します。
  • 表面を整えたら、アラミホイルなどで蓋をして冷凍庫で冷やします。

3時間以上(一晩以上でも数日でも良い)冷凍しましょう!

ムースクリームを型に流して整えます。
アルミホイルなどで蓋をして冷凍します。

しっかり凍らした後は、次の流れで進めます。

  1. 取り出して5分ぐらい常温で放置します(放置しないとカチコチすぎて取り出せません)。
  2. シートを持ちながらケーキを取り出し、側面シートを剥がします。
  3. パウンド型の裏面などに置いて、ふんわりラップして、冷蔵庫で解凍します(2時間程度)。
型から取り出したところです。
側面シートを剥がしました。
ふんわりラップして冷蔵庫で解凍します。

最後に、純ココアをふって見た目を整え、包丁で切り分けたら完成です!

  • ココア → 切るの順のほうが綺麗でした。
  • 包丁は1回切るたびに拭いたほうが切り口が綺麗に仕上がります。
ココアをふりかけました。
切ったところです。
切ったところです。

お疲れ様でした!いただきましょう!

取り分けてます
盛ったところです。
真上(笑)
とろけます。

ふんわりトロける生チョコケーキと呼んでもいいと思います。簡単に出来るのに絶品の味わいです。

保存について

ふんわりとラップして冷蔵保存が基本です。

ゼラチンを使ってますが、水分量が多いわけではないため、冷凍も出来ます

水分多めのお菓子だとゼラチンによって、ブヨブヨになることがありますが、このケーキは冷凍しても大丈夫です!冷凍 → 解凍でいつでも絶品スイーツ!

賞味期限
  • 常温:ー
  • 冷蔵:2日
  • 冷凍:2週間~

賞味期限は水分や砂糖の量から厳しめに見積もってますが、ご参考のため、自己責任にて、出来るだけお早めにお召し上がりください。

まとめ

今回はチョコレートムースのケーキのレシピをご紹介しました。

  • パウンド型を使います。
  • ボトムはオレオ+バターを使います。
  • シンプルで簡単な作り方です。
  • シートを剥がす関係で冷凍の工程が入ります。

簡単な工程で、お店のような本格チョコムースケーキが作れます! パウンド型なら特別な型を用意しなくても気軽に作れるのも嬉しいポイント。 また、シンプルなレシピなので、初めての方でも失敗しにくいのが魅力です。 ぜひお好みのアレンジを加えて、自分だけのチョコムースケーキを楽しんでくださいね♪

最後までご覧いただき、ありがとうございました。是非作ってみてください。

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Top
タイトルとURLをコピーしました